賛同のお願い
さようなら原発1000万人アクションは、皆様からの賛同カンパによって支えられています。ぜひご協力をお願いいたします。
◎郵便振替
00100-8-663541
名義:フォーラム平和・人権・環境
・通信欄に「さようなら原発賛同」とご記入ください
・用紙での払い込みには「通常払込料金加入者負担」の用紙をご使用ください。
・事務局から払込用紙をお送りすることもできます。(お問い合わせください)。
・「フォーラム平和・人権・環境」は、実行委員会の事務局を担当している、「原水禁」がある団体の名称です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「さようなら原発1000万人アクション」賛同・メッセージ
- 第1次賛同の方々のお名前はこちら(pdf)
- 第2次賛同の方々のお名前はこちら (pdf)
呼びかけ人メッセージ
(岩波ブックレット『さようなら原発』より)
- 坂本龍一
- 原発は仮に事故がなくとも、最初のウラン採掘から人を被曝させ、まわりの環境を汚します。そして核反応では大量に放射性廃棄物がつくられ、その核のゴミの処理法は現在のところありません。また定期検査ではたくさんの労働者が被曝し、死にいたる例もあります。このように仮に事故が起きなくとも、人や環境を汚す技術がまともな技術だとは思えません。 例えば列車を動かすために必ず人が傷つくとしたら、そんなものが公共乗り物として採用されるでしょうか。原発に事故が起ったときのことは、言わずもがなです。
大地を汚し、子供をはじめ多くの生物を傷つけ、膨大なコストのかかる原発はいりません。はるかに安全で、ほとんど無尽蔵に恩恵を与えてくれる太陽由来のエネルギーがあるではありませんか。 - 鶴見俊輔
- 日本への、第五福竜丸の被爆をふくめて三度にわたる原爆投下は、世界史における日本の位置に新しい光をあてた。それは、ガンジーやヒットラーのような個人を生んだということによってではなく、世界の果てのこの島々に住む日本人が主役である。
原爆投下の決断をした米国大統領の思惑を越えて、このことは米国の位置と日本国の位置を確定した。その位置から外れてはならない。文明が、これからどういう性格のものになるのか。この島々に生きる私たちが証人である。 - 辻井喬
- 科学技術そのものは人間にとって肯定的でもなければ否定的でもない。人間がその特徴をどう理解し活用するかにかかっているからだ。
しかし、核に関する技術はそのような“一般技術”とは本質的に異質である。それは制御不可能な本質を持っていることによって、それ自体反人間的なのである。今日、原子力発電を巡って行われている議論のかなり多くの立論が、こうした認識論を抜きにして、もっぱら経済的、技術論的観点から行われていることは恐るべきことのように私には思われる。 - 瀬戸内寂聴
- 敗戦以後、日本人は失ったものを取りもどすために必死になりました。ものは物質です。家、着物、道具、すべてお金がなければ手に入りません。したがって拝金主義になりました。世界でも有数の経済大国になったと浮かれていました。
けれども人間にとって大切なもの、人間を生かす原動力は、目に見えないものだったのです。神、仏、人の心は目には見えません。尊いそれらを見失った日本人の吾々は、この三月、もう一つの目に見えない放射能の恐怖の存在をしたたかに知らされました。福島原発の大事故は、多大の犠牲者を出し、その後、被害・被災の深刻さは日を追っていや増すばかりです。
ほとんど同時期に起こった東日本の地震・津波の大災害は、天災です。しかし、福島原発事故は明らかに人災です。戦争と同じく人の作った災害です。一日も早く、それを作った人間が、原発の危険と災害をなくすことこそが、現在に生まれ合わせた人間の義務だと思います。
90年生きてきた私の余生は、程なく尽きるでしょう。わずかな余生のすべてを、未来を背負う人たちのため、「さようなら原発」の運動に捧げたいと思っています。
- 他の呼びかけ人のメッセージ等は、『さようなら原発』をお読みください。
いただいた賛同・メッセージから
- 9.19集会へ寄せられたフランス等からのメッセージはこちら。
- 9.19集会への呼びかけ文
呼びかけ人は、内橋克人さん、大江健三郎さん、落合恵子さん、鎌田慧さん、坂本龍一さん、澤地久枝さん、瀬戸内寂聴さん、辻井喬さん、鶴見俊輔さんの九人です。 - 「原発さようなら集会」へのアメリカ知識人による連帯メッセージはこちら。
以下は50音順に並べました。あ/か/さ/た/な/は/ま/や/わ
- 青木 秀樹(弁護士)
- 速やかに原発のない社会にするためにできる限りのことをしたいと思っています。
- 青木 新門(作家・納棺師)
- 明石 昇二郎(ルポライター)
- 今や原発の存在自体が日本社会の一大リスクとなった。「もう『被曝』も『強制移住』も『計画停電』もいらない」原発を拒否する理由は、もはやこれで十分だ。たかだか電気のために原発を選択し続けるのなら、これらのリスクを甘受する必要がある。今、声を挙げなければ、日本が地震国であり津波国である限り、「原発震災」は何度でも繰り返される。
- 赤川 次郎(作家)
- 「フクシマ」が撒き散らした放射能が私たちの子や孫の世代にどんな被害を与えるか。それを思えば、立場を超えて原発ゼロへと進めるはず。日本が人の住めない土地になる前に!
- 赤瀬川 原平(作家)
- 健康第一
- アーサー・ビナード(詩人)
- 原子爆弾をつくるために重宝するのは原子炉。核兵器のカムフラージュに使われるのは核燃料。「平和利用」と「軍事利用」を巧みに分けた原発のPRキャンペーンは、「世紀の詐欺」といっても過言ではない。いくら「平和」の包装紙にきれいに包んでも、死の灰は死の灰だ。ヒロシマとナガサキとフクシマを乗り越えていく道は、核廃絶の道―-。もちろん、その「核」には燃料も兵器も含まれる。
- 浅井 基文
- 広島・長崎の原爆体験を持つ日本は、核兵器廃絶に留まらず、「原子力平和利用」神話のくびきを脱し、 原発を含む核廃絶のため、世界に率先して行動するべく リーダーシップを発揮すべきだと確信します。
- 浅石 紘爾(弁護士)
- 浅石 晴代(弁護士)
- 浅野 健一(同志社大学教員)
- 広島・長崎、チェルノブイリ、福島を経験した私たち市民は核兵器と原発をこの地球から直ちに廃絶しなければなりません。福島の事件をあらゆる手段で解決に伺わせ原発に象徴される米国型の新自由主義・軍事優先の社会経済構造を解体し、人間が類として自由に生きられる社会を構築しなければならない。人民が統治するデモクラシーをつくっていこう。
- あべ 弘士(絵本作家)
- メッセージ賛同の上に、「もちろん」をつけてください。
- 荒井 良二(絵本作家)
- 強く強く、賛同します。
- 雨宮 処凛(作家)
- 天笠 啓祐(ジャーナリスト)
- 全国の怒りで、原発にさよならをしましょう。
- 池澤 夏樹(作家)
- 「昔、原発というものがあった」と言える日まで力を合わせましょう。
- 飯田 哲也(ISEP(環境エネルギー政策研究所)代表)
- 五十嵐 仁(法政大学教授)
- 五十嵐 二葉(弁護士)
- 原発事故への現政権の対応のまずさもさることながら、福島原発の過去の事故を隠してきた、安全性を考えず原発を容認してきた前政権(自民党政権)の失敗も含め検証とやり直しを提唱しましょう。
- 池内 了(大学教員〈総合研究大学院大学〉)
- 脱原発のためには、私たち自身の省エネルギーの努力、自然エネルギーへの行動が欠かせません。それ抜きにしては、目標の達成ができず、運動は長続きしないでしょう。私たちの覚悟の場となると思います。
- 池住 義憲(大学教員〈立教大学大学院〉)
- 池田 香代子(翻訳家)
- 井出 孫六(作家)
- 日本列島には津波と地震に有史以来明け暮れてきた土地柄で、原発に最も不適な条件であるに拘らず54基の原発が建っています。一刻も早く、なきものにすることが、迫られていると考えます。*腰椎手術で歩行困難のため、デモは不可の状態です。署名集めに協力します。
- いとう ひろし(絵本作家)
- 石川 文洋(報道写真家)
- 原発も原爆も要りません。
- 石川 逸子(詩人)
- 働く人がヒバクしなければ絶対に動かない原発、未来の子供たちまで脅かす、他の生物にも被害を与える原発を、ヒロシマ・ナガサキで原爆の被害を受けたこの国で作り続けるのは恥ずかしく、とんでもないことだと思います。
- 石坂 啓(漫画家)
- 戦争は愚かです。核兵器も愚かです。今回また失敗をして私たちは学びました。原発は愚かです。
- 石牟礼 道子(作家)
- 絶滅危惧種第一号は人間ではないか。生類すべてが生きかえるべき時にあらわれた凶兆としての原発。これ以上、人身御供を出してはなりません。水俣より。
- 伊藤 誠(経済学者)
- 署名呼びかけの趣旨に心から賛同します。ドイツ、イタリアの民主的英断に日本も事故当事国として呼応しなければなりません。
- 伊藤 成彦(中央大学名誉教授)
- 「マスコミ市民」(月刊)でほとんど毎月、反原発の主張を続けています。
- 井野 博満(東京大学名誉教授)
- 今森 光彦(写真家)
- 色川 大吉(歴史家)
- 上野 千鶴子(NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長)
- もっと早くに、こんな高い授業料を払う前に、原発にサヨナラしておくべきでした。かえすがえすも痛恨の思いです。
- 上原 公子(元国立市長)
- 「過ちはくり返しません」と、何度言わなければいけないのでしょうか。二度と踏み入れない故郷をつくってしまった責任として、何より被爆してしまった子供達の生存権を守るため、一人一人の問題として今こそ渾身の運動をしなければなりません。
- 浮田 久子(原発を憂える会代表)
- これと云った肩書も身分もない普通に暮らしている私たちにしか、実は原発を止める、卒業することはできないのだと云うことを痛い程知らされる毎日です。無力のようですが、本当は根源的なエネルギーをあわせ持つ私たち、このエネルギーを十全に発起するために知恵をしぼり、実行に移しましょう。
- 宇沢 弘文(経済学者)
- さよなら原発に賛同します。アクションには病気入院中のため参加できません。運動の拡がりを願っています。
- 宇沢 弘子(主婦)
- さよなら原発に賛同します。アクションには病気入院中のため参加できません。運動の拡がりを願っています。
- 内田 剛弘(弁護士)
- トイレのないマンションには住みたくない。
- 内海 愛子(大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員教授)
- 原爆に衝撃を受け、ビキニに怒っていたのに、原発反対にはほとんど取り組んでこなかった自分を反省しつつ賛同します。
- 宇都宮 健児(弁護士)
- 梅林 宏道(ピースデポ顧問)
- 放射能が私たちをこんなにも深い不安と恐怖におとしいれています。ヒロシマ、ナガサキへの私たちの想像力は余りにも貧しかったのではないでしょうか。フクシマへの想像力をエネルギー政策転換への力に変えましょう。
- 枝廣 淳子(環境ジャーナリスト)
- 足元や目先でなく、未来を考えたとき、本当に安心できる持続可能なエネルギーへのシフトは必須です。
- 江成 常夫(写真家)
- 福島第一原発事故はスリー・マイル島やチェルノブイリと並ぶ人類存亡の予言とも言える。原子力に替わるエネルギーの転換を強く望みたい。
- 大石 又七(元第五福竜丸乗組員)
- 半世紀以上も核放射能内部被爆の恐ろしさを訴え続けてきております。
- 大石 芳野(カメラマン)
- 大江 正章(編集者・コモンズ代表)
- いまこそ脱原発を実現させるときです。5万人以上を集めましょう!
- 岡留 安則 (元『噂の真相』編集長)
- 脱原発路線は今しかない!
- 奥平 康弘(憲法研究者)
- 市民運動『さようなら原発:1000万人署名』に心から賛同いたします。よろしく、大きな影響力を与える運動として市民をお導きください。
- 奥地 圭子(NPO法人東京シューレ理事長)
- あってはならない恐ろしいことが起こってしまい、子ども達に申しわけなさで一杯です。私は広島育ちですが、原爆の放射能に苦しんだ国民が、今、原発の放射能に苦しむ――これは耐え難いことです。ノーモアヒロシマ、ノーモアフクシマ!呼びかけに積極的に賛同します。子ども達の未来を暗くしてはなりません。
- 大島 洋(写真家)
- 大谷 昭宏(ジャーナリスト)
- 小山内 美江子(脚本家)
- 次の世代に責任が取れないような電力は電灯をはじめ、家電で積極的に最小の消費代でおさまるように工夫していますが、そもそも放射能にはどのように対処するか一般の人には科学的に分かりません。そんなことで大事な時間を奪われたくありません。つまり原発反対!
- 小沢 信男(作家)
- この期におよんでなお原発推進の手合いは、人を人ともおもわぬ人でなし、でしょうなぁ。
- 緒方 修 (沖縄大学教授)
- 海渡 雄一(弁護士)
- 原発事故の被災者を支える活動と、脱原発のため、エネルギー政策を転換していく運動を車の両輪として進めていきましょう。
- 加藤 登紀子(歌手)
- 一刻も早く原発を止め、未来のヴィジョンある日本を世界に発信しよう。
- 加賀 乙彦(作家)
- 原爆が悪魔の爆弾であったように、原発も悪魔のエネルギーです。
- 片桐 ユズル(詩人)
- 勝俣 誠(明治学院大学教授)
- 私たちはどんな世界に生きたいのかという文明の選択から私は原発にAdieuを言いたいです。
- 鎌田 實(医師、作家)
- どっちなのと聞かれると、原発はない方がいいなあと、答えています。
- 鎌仲 ひとみ(映画監督)
- たとえ事故がおきなくとも原発は持続不可能。 これ以上核廃棄物を増やさない選択はすみやかな廃炉。
- 川名 英之(環境ジャーナリスト)
- 太平洋には地震の巣があり、地震・津波による原発事故が発生する危険性があったにも拘らず、歴代自民党政権と電力業界は「安全だ」と言って、安全対策を実施せずに太平洋岸に多数の原発を建設してきました。福島の原発事故は人災であり、その失政の付けは、余りにも大きい。自然エネルギーを計画的に増やしつつ、原発を全廃すべきです。ドイツは実際に、この目標に向かって進んでいます。日本も、ドイツの脱原発政策に見習うべきです。
- 神山 安雄(ジャーナリスト・国学院大学兼任講師)
- 原発に文字どおり「さよなら」するよう次世代の人たちのために微力を尽くします。
- 神山 美智子(弁護士)
- 香山 リカ(精神科医)
- 目的なき前進の歩みを止め、原子炉の火を消す。本当の心の成熟が、今、試されている。
- 柄谷 行人(哲学者)
- 河合 弘之(弁護士)
- 超地震大国、超つなみ大国に原発はいらない
- 川野 浩一(原水爆禁止日本国民会議議長)
- 川崎 哲(ピースボート共同代表)
- 川村 晃生(大学教員)
- 全原発を廃炉に!原発で動くリニアは中止に!
- 河辺 一郎(愛知大学教員)
- 今こそ読売の渡辺支配に挑戦する良い機会なのですが・・・。
- 神田 香織(講談師)
- 「はだしのゲン」や「チェルノブイリの祈り」を語って脱原発を講談で訴えてきたのに故郷福島県がこのような目に・・・。悔しいです。一人ではどうにもならないが、その一人一人が集まれば大きなうねりとなるはずです。連帯しましょう!
- 姜 尚中(東京大学教授)
- 木村 朗(鹿児島大学教員)
- 日本は3・11、フクシマ以前にもはやもどることはできないし、またもどってはならないと思います。原発は基地と同様、民主主義の対極にある存在です。そして、原発推進と核武装は表裏一体でもあります。原発も核兵器も基地もない世界を実現するために、一人ひとりが声を上げていきましょう!
- 金 時鐘(詩人)
- 隣り合ってはすごせないものなら、それはそこにあってはならないものです。原子力の青い火に、ゆめゆめ未来があってはなりません。
- 金城 実(彫刻家)
- クニ 河内(音楽家)
- 原発いらない。当然でしょう!
- 熊沢 誠(研究会「職場の人権」代表)
- なにはともあれ脱原発に舵を切らせること!私も、2011年9月11日、わが街、四日市で市民デモをよびかけ、300人の参加を得ました。穏健すぎる地方都市ですが、2012年にも、9月9日に行う予定です。
- 倉本 聰(作家)
- 黒川 創(作家)
- すべての原子力発電所が、できるかぎり速やかに停止することを望んでいます。困難もあるでしょうが、自分にできる努力をしたいと思います。
- 黒田 征太郎(イラストレーター)
- 原発イラナイは人として当たり前のことだとおもってます。
- 玄侑 宗久(作家、福聚寺住職)
- インペイ体質の抜けない組織に、あの龍を飼うことはもとより無理だったのですね。
- 小出 五郎(科学ジャーナリスト、元NHK解説主幹)
- 核エネルギー利用は「原子力村」によって独善的に推進されてきました。原発震災の惨禍は誰の目にも明らかですが、原子力村のペンタゴン構造は、元のままで揺らいではいません。原子力村の解体をめざしましょう。
- 古今亭 菊千代(落語家)
- 「脱・原発」は、自分の、家族の、子孫の問題。目先の利害関係よりももっと先のことを見て声をあげましょう。
- 古関 彰一(獨協大学教授)
- 私も原発に反対です。呼びかけ文にありますように「原子力と人間の共生などありえない」ことを根本に据えて運動を続けたいと思っています。最近、原発のベトナムなどへの輸出を含む原子力協定が出来ましたが、ことは人類の問題です。国籍、人種を超えて手をつながなければならないと思うのです。
- 小林 晃(フォト・ジャーナリスト)
- 小林 直樹(憲法学者)
- もともと小生は、原発政策を前世紀の70年代から批判し、反対してきました。そういう声に耳を傾けず、今日の福島事故などを惹き起こしてきたことに憤りを覚えます。エネルギー政策の根本的転換は以前から老生の主張してきたところで、むろん大賛成です。
- 駒形 克己(デザイナー)
- 命がしっかり引き継がれるように。
- 小室 等(フォークシンガー)
- 全面的に賛同します。原発のことは我々が考え続けなければいけないことだと思っています。
- 小中 陽太郎(日本ペンクラブ理事)
- 粉川 哲夫
- 斎藤 駿(カタログハウス取締役相談役)
- 崔 善愛(ピアニスト)
- 佐高 信(評論家)
- 佐藤 和良(いわき市議会議員)
- 福島原発震災の悲劇はこれからが大変です。全国から原発を止めていきましょう!強制された「200万ヒバクシャ」へのご支援も宜しくお願いします。いまこそ、原発にさようなら!!
- 佐野 眞一(ノンフィクション作家)
- この国を未来に託す者の責任として原発廃絶に賛成します。
- 桜井 勝延(南相馬市長)
- 沢田 研二
- 美しい日本を護るために一人でも多くの覚悟が不可欠です。個人としては微力ですが、歩を進めましょう。声なき声を集めて。さあ!
- ジェームス三木
- 私たちは歴史の中継ランナーです。どんなバトンを子孫に渡すのか、そのバトンに責任をもてるのか、しっかり考えなければなりません。
- 椎名 誠(作家)
- 厳しい中での活動ごくろうさまです。 私個人はたいしたお力にもなれませんが、できるだけ協力させて下さい。
- 設楽 ヨシ子(ふぇみん婦人民主クラブ)
- 島田 恵(写真家)
- 島袋マカト 陽子(琉球センター どぅたっち)
- もう、これ以上、地球を破壊しない!
- 島村 菜津(ノンフィクション作家)
- イタリアでは市民と学生たちが全国で大きなデモも行い、1年を待たずの国民投票に持ち込みました。2012年からが、大切なのだと思います。
- 島薗 進(東京大学教授)
- 新藤 宗幸(元千葉大学教授)
- 多大な犠牲と損失を支払わねばならない大事故ですが、これを機として脱原発・社会経済構造の変革に取り組んでいかねばならないと考えます。国会および政府への3項目の要求は当然であり、早期に実現させねばならないことです。加えて、原発事故の究明も進まないうちに、ヴェトナム等へのこの不完全な技術である原発プラントを輸出するなどあってはならないことです。日本、日本人のモラルが問われることを深刻に考えたいものです。
- 進藤 榮一(国際政治経済学者)
- 新しい歴史をつくる第一歩となることを心より祈念して連帯の言葉を送ります。
- 辛 淑玉(人材育成コンサルタント)
- 歴史を先にすすめる。それしか、人類に生きる道はない。被曝者を救え、そして、手をとりあって前に進もう。
- 須貝 純二(東京草の根原水禁)
- 鈴木 耕(ライター、編集者)
- スズキ コージ(画家)
- 放射能汚染から子供達を守るぞー!
- 世古 淳(真生会館「Vital」編集長)
- 世古 一穂(NPO研修・情報センター代表理事)
- 原発報道のあり方を根本的に変える必要があると思います。私たち市民の手でマスコミ報道を発表ジャーナリズムから公共のジャーナリズムにかえていく必要があります!
- 芹沢 俊介(評論家)
- 高杉 晋吾(ドキュメント作家)
- 原発問題に関するご努力に敬意を表します。私はダム問題から出発していますが、政治的にも、経済的にも、財界志向の面からも、エネルギー問題は、一つの巨大な根から出発していると思っています。お互いに頑張りましょう。
- 髙村 薫(作家)
- 一国民として、原発を止めるために声を上げたいと思います。
- 竹下 景子(女優)
- 竹信 三恵子(ジャーナリスト、和光大学教員)
- 武田 隆雄(日本山妙法寺僧侶)
- 菅首相がサミットで「原発容認・存続」をはっきりと言いました。私たちははっきりと「原発廃炉」といいましょう。合掌
- 武本 和幸(原発反対刈羽村を守る会)
- 田島 征三(絵本作家・アーティスト)
- 2011年を自然エネルギー元年としよう。原発で大儲けをした人、もっと儲けようと思っている人、他のことを考えよう。人を殺したり、人の幸せを奪ったりしない儲け方はあるはずです。
- 田中 優(環境活動家、未来バンク事業組合理事長)
- 原発は利権です。合理的な理由はありません。二度と動かせないように、社会的な仕組みを作りましょう。
- 田中 優子(法政大学教授)
- 原発から脱することは、核廃絶をめざすことです。原発から脱することは、地域が新しい時代を迎えることです。原発から脱することは、世界が足るを知る新たな価値観を持つようになることです。
- 田沼 武能(日本写真家協会会長)
- 土本 基子
- 2011.3.11の福島原発事故以後、故土本典昭の言葉を私に問う人は多い。答えは明白だ。すべての人が心あわせて“世界中の原発を止める”このこと以外にない。
- 暉峻 淑子(埼玉大学名誉教授)
- 6月4日号図書新聞にジェイ・マーティン・グールドの低線量被曝の脅威の書評をしています。
- 戸田 清(長崎大学教授)
- 2020年までに原発をゼロにするための工程表が必要です。
- 戸篠 伸二(アスク・ミュージック代表取締役)
- 富山 洋子(日本消費者連盟)
- 豊崎 博光(フォトジャーナリスト)
- 中尾 ハジメ(京都精華大学教授)
- 中川 李枝子(作家)
- 非核三原則は、国是であることに誇りを持って守りたい。フクシマとヒロシマ、放射能の地球に与える影響は同じと考えます。
- 中村 敦夫(日本ペンクラブ理事)
- 中山 千夏(作家)
- 中下 大樹(寺ネット・サンガ代表)
- 賛同します。次世代に何を引き継ぐのか?私たちは、今、問われています。
- 長野 ヒデ子(絵本作家)
- STOP原発。自然界にないものは全てSTOP! しっかりみはろう!
- 名取 弘文(おもしろ学校理事長)
- 地震がなくても原発は危険です。「鉄腕アトム」は核の平和利用の宣伝塔だったのですね。
- 西尾 漠(原子力資料情報室)
- 西條 節子(元社会福祉法人藤沢育成会理事長)
- 断固(原発)反対。やらせにおどらされる日本よ、しっかりしよう。電力不足のオドシ、「あっ結構」と驚かず、しっかりしませんか、みなさん。
- 西田 勝(文芸評論家)
- “ノーモア・フクシマ! ノーモア・ゲンパツ!”
- 野上 暁
- すべての原発を廃絶することは、未来に対する私たちの責任だと考えます。
- 野田 美佳(打楽器奏者)
- 実は私には「原発要らない!」ということを言葉に表すのは、勇気が要ることでした。「1000万人が動けば、かえられる」。このことを信じて、小さなひと言ですが、「原発いらない!」と言います。希望を持って、「持続可能で平和なみんなに優しい、社会」を目指していきます。
- 橋本 勝(風刺漫画家)
- 長谷川 修児(詩人)
- 敗戦から66年にして私たちは再び同じあやまちをくり返しました。私たちは半世紀を優に越えるとしつき(の)責任を果たさなくては、これからやってく人たちの未来はありません。
- 長谷川 義史(絵本作家)
- 3つの要請事項に、まさに賛同します。全ての命、未来の命のために。
- 橋爪 謙一郎(エンバーマー)
- 一人一人の国民が、自分の生活、命の根本的な部分を見つめ直さなければならない運動だと思います。一人一人の力は、微力かもしれませんが、無力にしない為にも行動だと思います。
- 花崎 皋平
- 原発は人類が越えるべきでない節度を越えることだと思います。すべての原発と新設計画の中止を要求します。
- 羽田 澄子(記録映画作家)
- 羽仁 進(映画監督・作家)
- たとえ、電力不足で生活が不便になったとしても、原発は廃止すべきだと思っています。
- 林 洋子(俳優)
- 今度こそ、今度こそ、原発依存の生活から脱却しましょう!
- 原田 正純(医師)
- 科学技術はプラスもあるが、マイナスも必ずある。水俣病のようにマイナス面が隠されて来たが、原発は人間にとってマイナスが大きすぎる。
- 林 光(作曲家)
- 早坂 暁(作家)
- 伴 英幸(原子力資料情報室)
- 樋口 健二(フォト・ジャーナリスト)
- 原発は人類と絶対に共存できるものではなかった。沢山の被曝労働者を犠牲にしながらも「平和利用」などとまやかしの言葉で欺き続けてきた。今こそ、全原発を廃炉にする政策に踏み切る方策をとるべきだ。私は38年間下請け労働者の被曝実態を追及してきたので、その結論を出すべき時と考える。勇気ある政策を期待する。
- 樋口 恵子(評論家)
- 樋口 陽一(憲法研究者)
- <広島・長崎・ビキニで人間を破壊したエネルギーが何かを建設できるのだろうか>――この疑問をつきつめてこなかった自分を恥じています。
- 久田 恵(作家)
- 子どもたちに原発のある日本を遺してはいけない、と思います。今こそ、自分のスタンスをはっきりさせて、そのための努力を続けていくことが、私たち大人の責任だと思います。
- 広河 隆一(DAYS JAPAN編集長・フォトジャーナリスト)
- ピーター・バラカン(ブロードキャスター)
- やればできる。まずは人々の安全を。他のことは全てその後に考えればいいのです。
- 福武 公子(弁護士)
- 安全設計審査指針も耐震設計審査指針も甘く、過酷事故が起こらない事故想定をして安全審査を行い、裁判所もそれを是認してきたということがよくわかりました。シビアアクシデント研究を何のために行ってきたのか?事業者も規制側も、研究者も、反省すべきです。私たちも追及が足りなかったと反省しつつ・・・。
- 藤井 石根(明治大学名誉教授)
- 安心・安全・健全な環境保全を考えたら原発の存在など有り得ない。お互いに力を合わせて我々の希望を貫徹しましょう。
- 藤岡 比左志(編集者)
- 原発は「重大事故による放射能汚染」と「高レベルの放射性廃棄物の処理」という2つの未解決問題を抱えています。この問題を無視したまま、原発を継続することははるかな未来の子孫たちに責任のつけ回しをすることに他なりません。地球は私たちの世代だけのものではないのです。
- 藤田 祐幸(長崎県立大学シーボルト校非常勤講師)
- 私たちの時代は、将来の世代に、放射能に汚染された大地を残すことになりました。この悲劇を未然に回避することのできなかったことは、痛恨の極みであります。次世代に、これ以上の汚染大地を残すことは、決してあってはなりません。すべての原発を止めることは、私たちの世代の、歴史に対する責任であり、義務でもある、と思います。
- 藤原 寿和(廃棄物処分場問題全国ネットワーク共同代表)
- 今回の東日本大震災を契機に敗戦後の日本の社会のあり方の総体を問い直さなければならないと思います。とくに原子力行政のあり方をめぐっては、スリーマイル事故、チェルノブイリ事故を経験しながら人類共通の課題として原子力政策・核政策の根本から転換を実現することができませんでした。私たちは次世代への責任として足元から変革していかなければならないと思います。
- 古川 純(専修大学教授)
- 原発は核分裂=核爆発であり、被曝は被爆よりも深刻です。「原子力の平和利用」論を反省し、ただちに全原発の廃炉化と早急な再生エネルギーへのシフトを求めます。
- 古川 路明(名古屋大学名誉教授)
- 星川 淳(作家・翻訳家、一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト理事長)
- 「生命と原子力は共存できない」――チェルノブイリ事故以来、この信念にもとづいて脱原発の思いと行動を貫いてきましたが、3.11はそれをもっ と本気で実現 する覚悟を問われています。いま再稼働しなければいけないのは核分裂反応ではなく、私たちの生命力と地域力です! 7月8日投開票の鹿児島県知事選に、私の友人である向原祥隆(むこはら・よしたか)さんが川内原発の廃炉を掲げ、3選を狙う原発容認の現職に一騎打ちを挑みます。5月5日に日本の 原発がすべて 停止して以来はじめての知事選は、電力幕藩体制からエネルギー自治への転換にスイッチを入れる、実質的な脱原発県民投票の場になるでしょう。 この闘いに、 ぜひご注目と応援をお願いします。また、脱原発後の鹿児島がどんなエネルギーの未来を選びとるべきかを描き出すため、私を座長として「かごしま自然エネル ギービジョン」を国内外から広く公募中です。締め切りは6月15日。このenevision.netにも注目とご協力、そしてご応募をどうぞ!
- 前田 哲男(評論家)
- 前田 憲二(映画監督)
- マエキタ ミヤコ(サステナ代表)
- いま日本が脱原発することが世界の希望、人類の希望になります。チカラを合わせて、新しい時代へ行こう!
- 松崎 早苗(環境と健康リサーチ)
- 人類が原子力利用を断念するように願かけて写経をしています。3.11より毎日。この悲願が届きますように、心を込めて書いております。
- 松原 明(ビデオプレス)
- 三宅 晶子(大学教員)
- 三浦 光世(旭川市三浦綾子記念文化会館理事長)
- 脱原子力社会を目指して御活動、ありがとうございます。只々感謝申し上げます。一層のご努力の程、心よりお祈りいたします。
- 三上 元(静岡県湖西市長)
- 私は10年前のアメリカ9.11テロの時から7つの理由から「原子力発電やめるべし」と主張してきました。そして今は市長として脱原発を主張し、また浜岡を廃炉にする訴訟の原告の一人になっております。世論の多数は脱原発となりましたが、油断せず発言を続けます。感謝。
- 道浦 母都子(歌人)
- 宮里 邦雄(弁護士)
- 脱原発を決めるのは国民です。原発推進の息の根をとめるためには、脱原発の多数派形成が必要です。1000万署名実現に期待します。
- 村上 達也(東海村長)
- 原発マネーによる繁栄は一炊の夢、故里と未来を喪って良いか。批判を許さぬ原子力界はまるで戦前の軍事警察国家、この国は原発を持つ資格がないのではないか。10km圏内に25万人、20km圏内に75万人、30km圏内に100万人、東京に110km、これが東海原発のある場所。
- 村田 光平(地球システム・倫理学会常任理事、元駐スイス大使)
- ヒロシマ、ナガサキ、そしてフクシマの悲劇を他地域、他国で発生させないよう民事、軍事を問わない核廃絶の実現に貢献することが日本の歴史的責務になったと信じます。
- 毛利 子来(小児科医)
- 本尾 良
- 署名の目標は総人口の10分の1です。もっともっと多くの方々の賛同を願っています。
- 森岡 正博(大阪府立大学教授)
- 将来世代のことを真剣に考えて、長期的視野で脱原発の決断をすることが必要です。
- 森田 ゆり(著述業)
- 原発と決別する時が来ました。これ以上先のばしはできません。力をあわせましょう。
- 森 詠(小説家)
- 原発は人間を破壊し、人間社会を崩壊させるだけでなく、自然をも破壊します。人間以外のあらゆる生物の生命の分も含めて、原発に反対します。原発はもういりません。
- 矢口 敦子(作家)
- 脱原発の機運が盛りあがってきた契機が悪夢のような原発事故だったことを思うと、悲しくて悔しくてたまりません。でも、嘆いているばかりでは、現在から未来までを含めた被害者の方々に申し訳がたちません。できるだけ早く、すべての原発を永久停止にもっていかなければ!
- 矢崎 泰久(評論家)
- 安田 睦彦(葬送の自由をすすめる会会長)
- 私は海や山に遺灰を還して自然の循環のなかに“いのち”の再生をはかる運動をすすめてきました。このような自然の理にかなった葬送を自然葬と呼んでいます。その自然葬を違法としてきた国や社会に「葬送の自由」を訴えて壁を破ってきました。自然の理にそむき“いのち”の再生とは無縁の原子力との共生など考えられません。
- 山上 亮(整体ボディワーカー)
- 未来のこどもたちに胸はれるように。
- 山口 幸夫(原子力資料情報室)
- 山口 二郎(北海道大学教授)
- 山崎 朋子(女性史・ノンフィクション作家)
- 私の同級生は13歳で広島で被爆死しました。生き残った者の責任として、日本国憲法に基づき、「反原発」を貫き通します。
- 山田 真(小児科医・子どもを放射能から守る小児科医ネットワーク発起人)
- 子どもたちにこれ以上の被害を与えないため、小児科医としてなんとしても原発を廃止せねばと思っています。
- 山田 洋次(映画監督)
- この運動が、日本中に広がっていくことを願います。
- 山田 正紀(著述業)
- 今方向転換しなければならない時が来ています。負の遺産を子孫たちに残すことのない様、原発の計画廃止、中止、もんじゅ、再処理工場の廃棄に持ち込むまで、一人でも多くの国民が一致団結して声をあげ続けなければならない時です。
- 山中 恒(作家)
- 原発推進のからくりがぼろぼろ暴露されています。それをかくして国民をだまし続けた自民党、それに迎合したマスコミの責任が問われる時期が来たと思います。
- 湯浅 誠(反貧困ネットワーク事務局長)
- 湯川 れい子(音楽評論・作詞)
- この小さな地震列島に、まだ人間が使いこなせない原子力発電所を54基も造ってしまったことの間違いに、素直に気づきましょう。そして、自分たちが作ってしまった物は、責任を持って、自分たちでなくしていきましょう。今こそ、最初で最後のチャンスです。世界に先駆けて、日本が理想の安全社会を築いて見せましょう。
- 横田 克己(団体役員〈生活クラブ生協〉)
- 拡がりを祈念します。
- 吉武 輝子(評論家)
- 吉永 小百合(女優)
- 吉原 毅(城南信用金庫理事長)
- 原発に頼らない安心できる社会を実現しましょう。
- 和田 誠(イラストレーター)
- 渡辺 一枝(作家)
- 後始末もできないものをエネルギー源 にしてきた私たちは、次代を担う人たちに、とんでもない負の遺産を残してしまいました。停止中の原発の再稼働は絶対に許しません。稼働中の原発の停止、そして全原発の廃炉を求めます。
- 和田 春樹(東京大学名誉教授)
- 9月19日のデモに参加しました。私の署名はすでに入っているかもしれませんが。御労力に感謝します。
- 綿貫 礼子(サイエンス・ライター)
天野 祐吉(コラムニスト)
2017年9月15日 18:35
いてもたってもいられなくメッセージを書きます。
テレビマスコミでは北朝鮮問題ミサイル問題が連日報道されるものの、ミサイルの種類や方角距離、またはアメリカとの戦争に突入した際の事、トランプのバカな発言、北朝鮮への制裁等、的外れな報道ばかりでとても苛立ちます。
なぜ「絶対!平和解決!」という言葉が誰からも出てこないのでしょうか?
たとえ方法がわからなくても「平和解決・戦争反対」という言葉が出ないのが不思議でなりません。
政治家・タレント・コメンテーター・街中のアンケート、的外れで意見のない人間ばかり。正論の答えが聞けず、全く日本国民はどうなっているのかと不安でなりませんし、このままいったら戦争になってしまうとの危機感と苛立ちがつのってくばかり。。
もちろん私は絶対に戦争反対!ある程度北朝鮮の意見をのんでも、平和解決のみしか根本解決方法はないと思います。
そして何より、この問題の解決には、日本の民衆運動により、世界そして北朝鮮にメッセージを発信していく事が問題の解決に繋がると考えます。
そしてこの民衆運動は、日本に滞在する北朝鮮に関わる人や在日の方と協力し一致団結して、両国の平和解決の波を手を取り合って広げていく事がとても重要ではないかと思います。
平和解決の暁には、政治家ではなく、日本の民衆代表と金正恩が握手を交わすことから始まる、そう思うのです。
私の主張は間違っているのでしょうか。
もしこの団体が同じ意見なのであれば、私もこの団体に加わりたい。活動をしたい。そう思っています。
2013年6月11日 12:37
RT @shinto_kazuya: 賛同・メッセージ | さようなら原発1000万人アクション http://t.co/DfgeKv6jLL @Action10milさんから
2013年6月11日 11:32
RT @shinto_kazuya: 賛同・メッセージ | さようなら原発1000万人アクション http://t.co/DfgeKv6jLL @Action10milさんから
2013年6月11日 00:07
賛同・メッセージ | さようなら原発1000万人アクション http://t.co/DfgeKv6jLL @Action10milさんから
2013年5月27日 16:07
賛同・メッセージ | さようなら原発1000万人アクション http://t.co/a8gTZlxwBu @Action10milさんから
2013年5月18日 16:59
RT @tereko: 賛同・メッセージ | さようなら原発1000万人アクション http://t.co/T6d8EjQlnl @Action10milさんから
2013年5月18日 16:50
RT @tereko: 賛同・メッセージ | さようなら原発1000万人アクション http://t.co/T6d8EjQlnl @Action10milさんから
2013年5月18日 11:38
賛同・メッセージ | さようなら原発1000万人アクション http://t.co/T6d8EjQlnl @Action10milさんから
2013年5月10日 09:18
RT @janickmagne: 賛同・メッセージ | さようなら原発1000万人アクション http://t.co/Zvx97GrR2u via @Action10mil
2013年5月10日 08:33
RT @janickmagne: 賛同・メッセージ | さようなら原発1000万人アクション http://t.co/Zvx97GrR2u via @Action10mil
2013年5月10日 08:15
RT @janickmagne: 賛同・メッセージ | さようなら原発1000万人アクション http://t.co/Zvx97GrR2u via @Action10mil
2013年5月10日 07:43
RT @janickmagne: 賛同・メッセージ | さようなら原発1000万人アクション http://t.co/Zvx97GrR2u via @Action10mil
2013年5月10日 07:14
RT @janickmagne: 賛同・メッセージ | さようなら原発1000万人アクション http://t.co/Zvx97GrR2u via @Action10mil
2013年5月9日 19:17
賛同・メッセージ | さようなら原発1000万人アクション http://t.co/Zvx97GrR2u via @Action10mil
2013年4月30日 11:39
RT @humac1104: 賛同・メッセージ | さようなら原発1000万人アクション http://t.co/NckGc4XJov @Action10milさんから
2013年4月30日 10:37
賛同・メッセージ | さようなら原発1000万人アクション http://t.co/NckGc4XJov @Action10milさんから
2013年4月27日 07:52
@suika_sheep
で、反原発1000万人アクションと言う奴でご挨拶してます
http://t.co/OqVgSA5iFH
この中に名前はないのにね?何故でしょう?
http://t.co/uUaa372saI
2013年4月10日 03:01
(☆o☆)さようなら原発1000万人アクションの呼びかけ人。坂本龍一、飯田 哲也、辛 淑玉(シンスゴ)、池田 香代子、宇都宮 健児、鎌仲 ひとみ、姜 尚中、マエキタ ミヤコ、なんだよね。(ちゃんと調べてない人が見たら、だから?)http://t.co/bNpFEhBq29
2013年4月9日 15:04
賛同・メッセージ | さようなら原発1000万人アクション http://t.co/YOiOq5ZEDO @Action10milさんから
2012年12月16日 00:48
HPの紹介
地球の磁場の歴史の中では、いつも磁石のN極が北極方面を指していたわけではありませんでした。磁極が入れ替わる地球磁場の逆転が最近360万年の間に11回もあったことがわかっています。最も新しい逆転がおこったのは、78万年前です。
勝手に解釈させてもらうと
この現象は1000年以内に発生しますが、以内というのは今年か20~30年後かもしれない。何故ならこのグラフは直線の棒グラフではないから。
またゼロになるまで大丈夫なわけではない—。
人類始まって以来の大災害。
話は変わり「白血病の対策を」
放射能を浴びた子供たちに必要な対策を
特に、子供たちに高濃度の放射能を浴びせさせた文部科学省は、テストしている場合ではないはずです。
政治家の臭いにおい
「消費税増税」
「日本をアメリカ化する事ーーー移民受け入れ政策など」
「人間にナンバーを付けること」
「日本では小さな政府を唱えながら、政治家を操っている億万長者」
「アメリカではスーパー億万長者が議会をコントロール」BSNHK格差ある社会
アメリカの利益のための衛星国家があると小学校で教え込む。
この衛星国家のことを「傀儡政権」と呼ぶ。
自公政権はまさしくこれであった。
法律を決めるのは金の力。決して正義のためではない。
国民が見張っていないかぎり悪い方向に行くだろう。
2012年11月21日 00:24
国連は連合国(=当時の戦勝国)が設立した組織だから
国連で 「 日本が常任理事国になるのは無理な話 」 だと思う。
さらに核保有国が常任理事国のイニシアティブを握っている。
そもそも今の国連は機能していない。
そんな国連は早々に脱退して、
簡単な話ではないことは分かっているけど、
日本が世界を主導して 「核なき世界」 を目指して、
21世紀に相応しい 「新国連の設立」 を
世界に呼び掛ければ善いのではないのでしょうか?
既成政党が頼りないから
「 新党 」 を立ち上げたのでしょう?
2012年9月24日 23:28
前政権政党の総裁選で 「 脱原発依存 」 を公約に掲げていた方が、
いつの間にか 「 公約削除して原発推進 」 に戻っていた。
もう怒り心頭です。
国民をバカにするのもいい加減にしてください!
前政権政党にも、現政権政党にも、「 一票 」 を投じません。
そろそろ首相官邸前のデモは諦めて、
迷惑かもしれませんが、「 大阪にできた新党 」 の前で、私達の声を聞いてもらったほうが良さそうな気がして来ました。
日米安保が根底にある原因で、原発問題や領土問題があるのなら、
「 日米安保の解消も含めた脱原発デモ 」 と 「 スイスのように自前の国防軍を持つ永世中立国家 」 を訴えたほうが良さそうです。
きっと 「 大阪にできた新党 」 なら、できないところはできないと正直に答えてくれると思います。
2012年8月15日 04:36
爆発直後、県が「健康被害の心配はない」との文言を東電の報道発表文に盛り込むよう依頼していたことがーーこの記事で下の3つの記事がつながった。
福島県飯舘村の酪農家 長谷川氏
原発事故後の様子を語った。
「家の近くを線量計で測ると一〇〇マイクロシーベルトを
超えて針が振り切れていた。
それなのに行政は
「住民に高い線量を知らせるな」と口止めした。
専門家を呼び『安全だ』と言い続けるばかりで
避難させなかった 2011・11・7中日より
「ホットスポット」が存在
したのだ。
「例えば、トルコ北東部にあるラズ語域のリゼ県メカーレスキリット村では、
事故翌年の八十七年に生まれたれた十七人の子供全員が、九〇年代後半になり、白血病で命を落とした。その中にば、私のひざの上で遊んでいた子どももいました」
同村を含めた黒海沿岸で二000年以降、がん患者の発生率が以前の十倍以上に増え
たという。
原発から千三百㌔も離れた土地で、十数年後に被害が顕在化している。
同じく「レペル7」事故が起きた福島第
一原発を中心に半径千三百㌔の円を描くと、北海道から九州までの日本列島がすっぽりと収まる。
放射性物質の大半は太平洋上に流れたが、「いずれ各地で健康被害が明らかになるだろうが政府も東京電力も『因果関係は証明できない』と主張するのではないかのでは」と危惧する 言語学者 小島氏2011・9・19 中日
社会保障審議会統計文科会の会議で福島県除外が明らかに
全国の病院や診療所で三年に一度行われる「患者調査」に、福島第一原発事故や大震災が影を落としている。調査は昨年秋に行われ、結果は早ければ今年十二月にも公表されるが、福島県の全域が除外されていた。
この〝福島外し″に十分な説明はなく、県民らからは「被ばく隠しでは」との疑念の声も聞かれる。
調査は一体どのような理由で見送られたのか
「患者調査を福島が全くやらないのはおかしいと思っている県民は少なからずいる」
と疑問を口にするのは、福島市の「市民放射能測定所」理事の岩田捗さん
患者調査で分類している傷病は三百六十七種類に及ぶ。がんや脳卒中、心臓病、糖尿病の四大疾病をはじめ、
放射線の影響が心配される白血病や甲状腺障害も含まれていることからの指摘だ。
傷病分類には、「周産期に特異的な感染症」の項目もある。岩田さんは今後、
生まれてくる子どもたちの
ことも気掛かりで、「ドイツなどの研究で、チェルノブイリ事故で放射性雲が到
達したであろう時期に受胎した子どものダウン症が増
えたと報告されている。人口動態調査と合わせて注意
していかなければ」と調査の重要性を説く。
また、「被ばく隠し」も疑いたくなるという。
「チェルノブイリの健康被害で
小児甲状腺がん以外は疫学上ないとか、感染症や免疫
低下による体調不良や疾病もない『被害隠し』が行われたが、
日本も同じようなシナリオで進んでいると疑われかねない。
本当に怖いのは、きちんとした議論も
されずに物事が決まっていくことです」
厚生労働省 統計調査名資料
患者調査の項目に「宮城県の一部地域および福島県の全域についての調査は行わない」と書かれている
理由は
厚生省保健統計室の笠松補佐「統計データーに偏りが出ればデーターとしての性質が下がりかねない」
福島県「県庁・保健所・病院とも人手が足りない」
忙しいからやらないのなら参考データーとして2012年に調査してはどうか?
「協力は惜しまない」厚生省 2012・1・10の記事より
さて福島県知事は県民を守る気があるのか?
2012年8月13日 15:41
「減思力」
ラジオで紹介された
検索のキーワードを書きました。
2012年8月12日 22:42
原発さん、今まで便利な生活をありがとう。私は、この事故がおこるまで、あなたが生命を脅かす危険な存在だということを知らないで日常を過ごしていました。未来の生命達に謝りたい。原発に依存した世界にしちゃってごめんなさい。私達は、間違っていました。原発さん、お別れしましょう。安心で安全で平和な未来のために。さようなら原発さん。
2012年8月10日 23:08
原発再稼動するは消費税上げるは国民の意見は無視
目的消費税だから国民として当たり前と言わんばかり
やり方が正当ではない。貧困者に申し訳がたたない
ならば水道料金基本料10立方メートル満たない水道料の繰越を認めよ
2012年8月10日 20:18
趣旨・要請事項に賛同します、原子力ムラの発想、構想に断じて賛成できません。
2012年8月9日 22:00
広島に行ってきました。20万人の被爆者の方々の苦しみは今なお続いています。核にはうんざりです。原発は「漏れない」といっていて漏れました。安全神話にはもうだまされません!目に見えない恐怖・・・放射能。安全ではないものは私たちには要りません。アメリカがプルトニウムが欲しくて原発を作り、マスコミに躍らされて原発を受け入れてしまったのは過ちでした。福島の原発事故のなにを教訓にするべきかはみんながわかっているはずです。今こそ行動するべきです。
2012年8月8日 21:26
今でも原発推進をあきらめない自民党は、「絶対にNO!」
原発推進してきた自民党の言いなりの現首相に、「NO!」
あの原発事故の全真相を知りながら、
真相を喋らせまいと政財界から悪者扱いされ辞めさせられた、
官僚や自民党等が一番恐れている前首相の総理復活に、「YES!」
真摯に反省して、
具体的な廃炉計画等を出して行動している議員は、「大いにYES!」
2012年8月8日 04:05
こんなひどい世の中しか提供できなくて済まんの
若い人に明るい未来を提供できないのも
原発を再稼働するのも
被爆させておいてだれも責任を持たないのも
まともな職がないのも
使い捨て労働者にしているのも
こういう社会にして政治家と官僚と金持ちがグルになるのも
「金儲けのため」に犠牲になる社会も。
「おもてなしの心」を推し進めたのは経団連
経済界ではTVやラジオで盛んに「奉仕の心」を庶民に植え付ける。
それは結果的には「金持ちを敬え」それは「気持ちがいい」
ただで使える奴隷だということさ。皆が平等では困る。
お金持ちが「税金を払うこと」は最高のおもてなしになる。
だがそのつもりはないらしい。
増税は庶民。その金は例によって、減税・経済の活性化という名目でお金持ち・産業界に還元される。もちろん外国にもたれ流している。
野田政権が進める消費税増税などでかき集めた金に、ハイエナどもが群がることになるだろう。
「普通の人々は貧乏になっている。老人、障害者など弱い人々から金を踏んだくろうとしているのが、今の日本」荻原博子氏
野田政権や自民党・財務省(国税庁と連動)・経団連が国民に個人番号をつける「マイナンバー制度」あと4~5年で導入予定だがその恐ろしい使い方を知っているのだろうか?
2012年8月6日 20:03
脱原発の道はある
まずは信じることから始めよう
気持ちが一つになったとき
自分の出来ることからはじめます
2012年8月2日 05:13
求めれば与えられるが管理支配を望めばいずれは支配される
本当に訴えなければならないのは国ではない
国民たる消費者である
人は自分にないものを欲しがるがそれは自分にあるものをつぶしてしまう
本当に求めているのは何か 心に問いたい
それは本当に必要なのか 人間の尊厳にかけて
2012年7月31日 18:33
予想外のバブル崩壊。想定外の原発事故。本当にそうであろうか
では世紀末の原発再稼動なのか
なぜひとつの家電を共有できないのか・たとえば図書館で100人クーラーを共有できたならそれは一歩前進かもしれない
資本主義競争社会から資本主義共有社会へ夢見る今日この頃
2012年7月29日 23:01
「いまの世の中は構造が複雑であり、原発だけを単純に排除すれば成立しなくなる」などと
まことしやかな意見もありますが、原発のような絶対悪がないと成立しない世の中なんて、
その時点で「世の中」とは呼べないでしょう。
2012年7月29日 21:48
みなさん
お世話になります。
みなさんの力で瀬戸内海の山口県に上関原発をつくろうとしています。
いろいろな言い訳をして、工事を進めています。
原発は地震がなくてもプルトニウムを冷やす為に大量の汚染した海水を海に流します。だから、原発は海の近くしか作りません。
瀬戸内海を放射線の海にしないためにもみなさんの一人一人の力を貸してください。
どうぞ、山口県の町長、市長、議員、知事に訴えてください。
参考映像
↓
http://www.youtube.com/watch?v=yybC0ruHq-0&feature=related
2012年7月26日 03:13
日本では実験もせずに「できない」「ありえない」と決め付けている学者が大勢いる。そこでそれ以外の人たちに書いてみた。
①電信柱や送電線はいらない。アンテナと無線装置のような回路となる。
「情報とエネルギーを送るという計画は、もはや理論上の可能性ではない。将来必ず達成されるはずの、電気工学の重要課題である」ニコラ・テスラ
電波だけでなく、電力もまた電線を使わずに伝えることができると考えた。
「何世代もしないうちに、人類は空間の中で好きなところからエネルギーを取り出すことができるようになるだろう」テスラ 1936年
科学者の人たちに、もっと研究や磁場の研究を進めてもらいたいと我々は思う。
そして光 (光子)の研究に結び付けてほしいと思う。
遠赤外線な研究は、いいところまでいっている様子だ。
原子力発電所一基分の建設費でかなりの成果が上がるはずだ
光よりの光から引用
②エネルギーは無料なので利益追求型の社会(コスト)からの脱却
貨幣制度が通用しなくなり、人々は自由な生活を送ることができるようになるだろう。(電子政府による人々を監視するためのIDカード導入・認証システム・監視カメラも必要ない。なぜなら9・11テロは米国自身の演出によるものだから)
2012年7月23日 17:30
代々木公園の集会で7~17万人の人が集まったというが本当は20万人以上集まったかもしれない。
酷暑の中、赤ん坊を抱いた若いお母さん夫婦や年配の方が目立った。
しかし、この大量な人々の歩みは葬列の様な不気味な静かさでおよそデモ行進の雰囲気ではない、若い人の関心のなさの表れだったのだろうか。
警備の警察官、警備車両も少なくこの集会、デモを最初から高をくくっていたきらいがあり
お行儀のよい参加者はまさに警察の読み通り・・・
TBS日曜日の朝番組でコメンテイターが再三繰り返される原発反対デモは静かすぎて効果がないと指摘していた。
2012年7月20日 11:16
脱原発の行動、東京はじめいろいろな所で行われているけれど、私の住む大阪ではサッパリだ。どうなっているの?脱原発・反原発集会に参加したいと思っている人はたくさんいるはずなのに・・・。もしあれば誰か教えてください。(ただし政党のひも付きは絶対にイヤ)